marvinroのブログ

変な映画と音楽とファッションの話。

ストレートエッジ、今こそ見直すべきカルチャー

 

「愛というものは、愛されることによりも、むしろ愛することに存する。」

 

あなたにとって大切ものはなんでしょうか。

 

もう一度見つめ直すきっかけになればと思い、「ストレートエッジ」という思想、一つのダーマを紹介します。

 

f:id:marvinro:20180723180203j:plain

 

ストレート・エッジは端的な表現で表すと

 

・快楽目的でセックスをしない

・タバコを吸わない
・ドラッグをやらない
・アルコールを摂取しない

この4点が思想の主軸となっています。

 

これは80年代アメリカのハードコアバンド

MINOR THREAT(マイナースレッド)」のメンバー、イアン・マッケイが提唱した思想です。

 

f:id:marvinro:20180723180556j:plain

 

70年代から80年代初頭にかけてのパンクシーンはドラックやセックス、アルコールがカルチャーの一部として美徳的な扱われ方をしていました。

しかし、この影響で命を落とした有望な若者であったり、道を外して多くの大切な物を失ってしまった人々がいた事に間違いはないのです。

(映画「シド&ナンシー」では露骨に現れているのでオススメです)

 

youtu.be

 

確かに、既存のシステムにアンチテーゼを唱え、欲望のままに生きるカルチャーも唯一無二で大きな影響を与えた事に間違いありません。

 

しかし、このカルチャーに異議を唱えたのが上記のイアン・マッケイでした。

 

f:id:marvinro:20180723181234j:plain

 

 

ロックだパンクだ社会批判だ革命だと言ったところで、

「だらしない大人」と同じように飲酒喫煙や薬物や自堕落な性行為、博打、フリーセックスと言えば聞き良い乱交、などに耽っているようではどうしようもない。

 

これが彼がストレートエッジを生んだ起源です。

 

いくら音楽的に素晴らしくても、ドラックに入り浸っていたら説得力に欠け、

どんなに友達の多い人間でも、恋人をよそにフリーセックスを説いていたら人望と想像力に欠けてしまいます。

 

いつまで経ってもそんな価値観が抜けないために、世間がパンクやハードコアを見る目が変わらないのかもしれません。

折角の良い文化が失われていくキッカケになってしまいます。

 

f:id:marvinro:20180723182117j:plain

 

ストレートエッジをそのまま遂行する事が幸せになる事と比例する事ではないですが、参考までに自分の事を考え直してみてはいかがでしょう。

 

皆さんにとって本当に大切なものはなんでしょうか、

生きる目的はなんでしょうか、

 

誰だって人を傷つけ、苦い感情の濁流の中で生きることは辛いはずです。

 

本当に価値のあるものは野心や義務感からではなく、人間に対する愛情や献身から生まれるのかもしれません。

 

 

 

f:id:marvinro:20180723182846j:plain

 

私の祖父は、朝から酒を飲み、タバコの煙にまみれ、祖母に文句を叩いては夕方に寝るような人でした。

その祖父がなくなる際、初めて祖母と手を繋いでいる光景を目にしました。

それはおそらく、死と向かい合った事で本当に自分に大切なものをは何なのか気づき、畏敬の念も含めた強大な愛への感謝だったのではないかと子供ながらに感じました。

もし、祖父がもっと早く祖母を大切にしていたならと、考えてしまう事もあります。

 

人は死ぬ時に2つの思想に別れると言われています。

・人に愛された事を思い出す。

・人を愛した事を思い出す。

 

あなたはどちらを思い出すことになるでしょうか。

どちらを思い出したら幸せなのでしょうか。

 

今一度、大切な人を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

Straight Edge

Straight Edge

  • provided courtesy of iTunes

 

ロンドンで出会った人々、音楽、ファッション、アートetc

「ロンドン」と聞くと、皆さん何を思い浮かべますか?

 

「パンク!」「オシャレ!」「サッカー」等と様々あるかとおもいます。 

 

そこで今日は自分が実際に観てきたリアルな空気感、バイブスについてお話します~ 

 

 

まずはこちらから!!

 

ロンドンでは毎週マーケット(蚤の市)が開催されています。 

 

f:id:marvinro:20180713160734j:plain

 

そんな蚤の市での一コマ。 

多くの人が混在しているマーケット内で一番目立っていた三人です。 

それぞれが古着やレコード等を出品していました。

 

ハリスツイード専門の古着屋、ジャージ専門の古着屋、バブアー専門の古着屋など多種多様なお店が林立していました。 

 

日本人が敬遠しがちな青もこんなにかっこよく着こなすのを見ると、チャレンジしたくなります。ww

 

f:id:marvinro:20180714175722j:plain

f:id:marvinro:20180714175807j:plain

f:id:marvinro:20180714175847j:plain

 

マーケットに来ていた人達をこっそりとパシャリ。  

 

ロンドンでは(海外ではといっていいのかもしれませんが) 

かなりシンプルでラフな装いの人が多かった印象を受けました。 

行く前は「みんなマーチンにフレッドペリー」みたいなイメージがあったのですが、、笑 

 

f:id:marvinro:20180703154310j:plain

 

意外なことに派手な格好をしているのはアジア人だけしか目にしませんでした。 

 

やはり、流行りなどに惑わされず、個性はあくまでも中身であるのだと感じ、主張しない美学、シンプルなアヴァンギャルドさを学べた気がします。w 

 

ちなみに、ハイブランドの40%は日本用に発売されているようです。 

バレンシアガ、ヴェトモンetc)

流行れば何でも買う恰好の消費者と思われているようでなんだか悔しいです。

 

f:id:marvinro:20180714180104j:plain

 

デザイナーの「ナイジェル・ケーボン」もいましたww 

 

写真があり過ぎるので、本日は街で見かけたアート集で締めたいと思います。 

 

f:id:marvinro:20180714180637j:plain

f:id:marvinro:20180714180652j:plain

f:id:marvinro:20180714180802j:plain

f:id:marvinro:20180714180908j:plain

 

アートに関する価値観が定着しているからこそ自由でいられるようです。 

 

それぞれが信念と野望を持っていて、私利私欲に嘘をつかずに生きている様子に感銘を受けました。 

野望ではなく停滞こそが人を潰してしまうのかもしれません。

 

次回はカウンターカルチャーから紐とく、服と音楽について書きたいと思います! 

 

お楽しみに~ 

 

youtu.be

 

 

The Man

The Man

  • provided courtesy of iTunes

 

 

London Calling

London Calling

  • provided courtesy of iTunes

 

 

古着の視点からみるスケートカルチャー

 

今日は今でこそ当たり前に目にするスケートボード

 

そしてスケートカルチャーがここまで広がってきた過程や独特の文化について、古着の話も踏まえながらしていこうと思います〜

 

f:id:marvinro:20180710140604j:plain

 

スケートボードは元々サンフランシスコのサーファー達が陸でのオフトレーニング用に作ったのが始まりと言われています。

 

リーバイスの517にバンズのオーセンティック、ロン毛をなびかせて女の子の前で技を決める。それが当時のスタイルだったようです笑

 

そのため、今のスケートボードとは少し形が違うんです。

 

f:id:marvinro:20180710140801j:plain

 

元々はこんな四角に近い形だったんです!

すごく重かったために今では基本のトリックである、オーリーなどは出来なかったようです。

 

そしてこのスケートボードを一躍有名にしたのがこちら、

 

f:id:marvinro:20180710141352j:plain

f:id:marvinro:20180710141358j:plain

 

サンフランシスコのサーフショップに集まっていたトニーアルバ、ジェイアダムス、ステイシーペラルタを始めとしたスケートチーム、z-boysです。

 

彼らハードコアを愛し、人の家のプールに勝手に侵入してはスケートを楽しんでいたようです。

 

そしてそのトニーアルバが作ったのがご存知のバンズERAなんです!

 

この先になると、ディッキーズにバンズのオールドスクールのスタイルが浸透していきます。

 

f:id:marvinro:20180710141805j:plain

f:id:marvinro:20180710141812j:plain

 

80年代から90年代になるとニューヨークやヨーロッパにもスケートカルチャーが広まっていきます。

 

カットオフのワークパンツにバンズ、動きやすさや、当時のヒップホップの影響もありオーバーサイズの装いが浸透していきます。

 

ハードコアやパンクもスケートカルチャーの中では欠かせない音楽ではありますが、zooyork やhufなどのスケートムービーでヒップホップが使われるようになります。

 

そして90年代になるとラリークラーク作品「KIDS」の世界に入ります。笑

 

f:id:marvinro:20180710142406j:plain

 

f:id:marvinro:20180710142424j:plain

 

実はこの黒人の少年はスケートチーム「ZOOYORK」のフロントマンを務めるスケーターなんです。

 

この年代になると、育ちの恵まれない少年達はこぞって音楽とスケートに明け暮れ、酒とドラックに溺れていきます笑

 

この時代の反発からよりスタイリッシュなスケートブランドが多く出てくるのですが、今回はここまでにしたいと思います。

 

 

映画「イントゥ・ザ・ワイルド」 僕の人生で本当に大切なもの。

映画「INTO THE WILD」~荒野へ~ 

 

「世界が一冊の本だとしたら、旅をしない人。興味を持たない人はその本の1ページしか読む事ができない。」 

f:id:marvinro:20180707141809j:plain

 

f:id:marvinro:20180707141830j:plain

 

f:id:marvinro:20180707141843j:plain

 

 

あらすじ : 1992年、夏。アメリカの最北部アラスカ州の荒野。捨てられたバスの中で一人の若者の遺体が発見された。 彼の名前はクリス。年齢は24歳。日記やカメラ、何冊もの小説が彼のそばで発見された。

 

クリスは東海岸の裕福な家庭で育ち、大学を優秀な成績で卒業。その直後、2万4千ドルの貯金を全額慈善団体に寄付し、1990年のある日、彼は突然旅に出ます。名前を変えて、二年間の放浪の末に彼の遺体が発見されるまで、両親や妹には彼がどこにいるのかも全く知らされなかった。

 

f:id:marvinro:20180707144557j:plain

f:id:marvinro:20180707144641j:plain

 

f:id:marvinro:20180707144655j:plain

 

 

 ここからは個人的な見解ですが、彼は死ぬ為に旅に出たのではなく、究極に一人になる事で、「本当に自分に必要な事、生物としてのもっとも幸せなこと」はなんなのかを全てを犠牲にしてでも見つけたかったのではないかと思います。 

 

彼は一人ぼっちになる為に多くの街や自然の中を渡り歩き、様々な価値観を持った人達、無視するにはあまりにも美しい景色と出合いながら最も困難で最も面倒な本来の自分を見つめのしていくのです。 

 

映画を見ていく中で、観る人はクリスと一緒に旅をしてる感覚になります。

自由気ままな旅は気分を高揚させる。「過去。抑圧・法律・面倒な義務からの絶対的な自由」

これは現代の日本、乱立するビルに四方八方を囲まれた無機質な街をあまりにも多くの人が希望も持たず歩き、嘘と建前の上で自意識すらも誤魔化しながら生きている状況では体験でしない事でしょう。 

インターネットやSNSですぐに写真や映像を見ることが出来るからこそ、ストーリーが大事なのだと感じました。

 

人の幸福とは、誰かと分かち合った時に現実となります。

その誰かに気づくために、自分らしさというモノを見つけるために、旅をしてみたいです。 

 

 

youtu.be

lovely styles


youtu.be

 

Today ‘s lovely styles

 

f:id:marvinro:20180707205009j:plain

 

マッドな色味のグリーンはカジュアルとモードの中間をいく絶妙な色です。

こういう中間色の使い方は日本人はあまり得意ではないらしいです。笑

あえてチャレンジするのもアリですね。

 

f:id:marvinro:20180707205237j:plain

 

こちらは先日東京で見つけた、絶妙な配色とバランスを兼ね備えた、モダンでアバンギャルドなおじいちゃま。

流行のベストも取り入れています。

感度高めですね。笑

 

f:id:marvinro:20180707205443j:plain

 

続いてはロンドンで出会った蚤の市で働く方々。

アディダスジャージにコンバース。最高。

ツイードの3ピースにキャスケット。最高。

真っ青なナイロンパーカーに白いペインター。最高。

やはり、アートへの理解がある街は服の感性も研ぎ澄まされているのでしょう。

 

f:id:marvinro:20180707205914j:plain

 

本日の最後は、僕です。笑

失礼しました。

 

今回は統一性があまりなかったので、次回はカルチャー色を踏まえた上で、ビンテージ等の紹介もしていきたいと思います。

 

 

youtu.be