marvinroのブログ

変な映画と音楽とファッションの話。

人生を変える3つの名言 「チーズは何処へ消えた?」

 

 

1998年に発売され、全世界で2400万部を売り上げた「チーズは何処へ消えた?」

アメリカの心理学者スペンサー・ジョンソンが手掛けた童話。

なんとこの作品。

GoogleAppleなど、名だたる企業の社員教育に採用されています。

たった90ページ弱の童話が何故ここまで世界的に影響を及ぼしたのか、

内容を踏まえた上で3つの名言と共に紹介していきます。

 

f:id:marvinro:20190507202705j:image

 

[あらすじ]

迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。
彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。
チーズは、ただの食べ物ではなく、人生において私たちが追い求めるもののシンボルである。
ところがある日、そのチーズが消えた!
ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していく。
ところが小人たちは、チーズが戻って来るかも知れないと期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。
しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をする。
果てしない迷路に恐怖と不安を抱きながらもチーズも求め道を進む小人。
度重なる障壁を乗り越え、チーズに辿り着いた彼が気づいた事とは…。

 

ストーリーは簡単にまとめると、小人がチーズを探しに旅に出る。

単純で短い物語です。

しかしこの物語には人生感に大きく影響する名言、考え方が見え隠れしています。

その中でも特に心に残っている3つを紹介します。

 

「変化=何かを失う事ではなく、

                  何かを得る事。」

これはチーズを求め旅にでた小人が、恐怖に支配されていた時に自分を客観視して分かったこと。

「何かを失うのではないか」という不安に支配されているから。

しかし、一歩踏み出すとそんな不安は存在しない事に気がつきます。

小人のセリフ

「ねえ、ヘム、物事は変わることがあるし、決して同じことにはならない。あのころと一緒だよ、ヘム。それが人生だ!人生は進んでいく。僕らも進まなくてはならない」

後ろに歩いても時間は戻らない。

だから前に進もう。

不安を感じているという事は、正しい道を選択している証拠です。

 

「過去の失敗は現在には関係がない」

一度チーズを見つけた小人は喜びますが、残念ながらネズミに食べられた後でした。

小人は「もっと早く行動していれば」などと前の自分を悔やみ悩みますが、

それよりも今すぐにでも動くべきだと気がつきます。

ご存知の方も多いかと思います。

伝説のレゲエアーティストBob Marleyも次の様な言葉を残しています。

「後ろ向きなやり方では、とても生きては行けないよ。分かるかい。前向きに進むんだ。毎日が新しい日なんだから。」

毎日が新しい日、毎秒が新しい時間、前を向くことが人生を歩んでいくこと。

 

「新しいチーズをみつけることができ、
それを楽しむことができるとわかれば人は進路を変える」

 

新しいチーズを見つけた小人が達成感を感じていることに気がつき、考え方が変わると、行動も変わる事を理解します。

そしてその過程を楽しむ事が人生の変化を価値ある転機にしてくれます。 

皆さんご存知の英単語のHAPPY。

その語源は
[happ「機会」-y「こと」機会に恵まれること]

機会に恵まれることがHappyなので、行動することは幸せへの大きな一歩です。

変化は後退ではなく前進です。

人生を豊かにするために、変化を楽しみながら長い旅路を歩みたいです。

 

f:id:marvinro:20190508194730j:image

 

ここまでが、ストーリーの概略と私が学んだ人生の教訓の紹介でした。

こうしてこのブログを書いている事も、面白いコンテンツを伝えたいというチーズを見つける事ができ、応援してくれる方々がいてくれるお陰です。

 

あなたにとってのチーズは何ですか?

このブログを読んで、少しでも前に進む勇気が生まれていたら嬉しいです。

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/459403019X

 

 

 

 

「アナログ派」忘れたく無いCDやレコードの良さ

「CDって何?」

テレビを観ていた私はこの一言事に耳を疑いました。

CDを知らない人が出てくる時代なんて想像していなかったからです。

これは今のニューヨークの少年少女達の音楽を聴く手段は主に

YouTube

iTunes

Spotify

etc.

ダウンロードやインターネットでの再生はいつ間にか日常の一部になり、当たり前の時代になっています。

f:id:marvinro:20190423204410p:image

 

益々便利になっていくにつれて、どこか寂しい気持ちもありませんか?

発売日にCDショップに駆け込んだり、

スタッフのオススメコーナーを視聴してみたり、

ジャケ買い」したら「あれ?」って自分で買ったのに騙された気になったり。

CDやレコードにしか無い良さもあると思います。

そこで、需要があるのか無いのか分かりませんが、CDやレコードの魅力について、この時代に逆に紹介していきます。

 

f:id:marvinro:20190423205007j:image

 

作品としての価値

CDやレコードの良さの1つとしてまず考えられるのは、ダウンロードと違って

「形に残る」

という点です。

もちろん曲を聴く楽しみがメインではあるものの、CDのジャケットもアーティストのセンスや趣味趣向うが現れています。

ジャケットの雰囲気と曲調、アーティストの性格がマッチしている事が魅力でもあります。

CDには曲だけではなく、

・アート

・作品としての価値

があります。

 

お気に入りのジャケ写ベスト3です↓

f:id:marvinro:20190423205941j:image

[The Strokes]

f:id:marvinro:20190423205949j:image

[Dinosar Jr]

f:id:marvinro:20190423205957j:image

[Oasis]

ジャケのイメージから曲を予想して答え合わせするのも楽しみの1つです。

 

2つめは

面倒くさい、だから良い

これに関しては賛否両論あるかと思います。

あくまで個人の意見としてい受け止めてください。笑

CDを買い、デッキにセットして、スピーカー繋いで、

CDを聴くのはダウンロードと比べてかなりの手間と時間がかかります。

しかし、この手間・時間がより曲に対する期待と高揚感を演出してくれると私は考えています。笑

効率の面ではダウンロード派とディベートして勝てる気は全くしませんが、、、

 

f:id:marvinro:20190423210539j:image

この手間、儀式が楽しみなんです。

コンバースのハイカットを履く人と思想は似ていませんか?

ローカットのスリッポンタイプの方が圧倒的に楽なのは分かっているはず。

でもやはりコンバースのハイカットを買ってしまう方。

きっと貴方はCD派なはず。笑

 

f:id:marvinro:20190423210830j:image

 

これからの時代、益々ダウンロードは当たり前になっていくに事だと思います。

しかし、CDやレコードが無くなってしまうのはやはり心寂しい。

面倒くさい面も可愛らしいと捉えて

アートとしての価値もあるレコードやCDに

敢えてシフトチェンジしてみても良いかもしれません。

オススメのジャケット。

初めて買ったCDの思い出等教えいただけると嬉しいです。

 

「出る杭打たれる」日本のアート

「出る杭は打たれる」

 

よく耳にいするこの言葉。

辞書によると

① 頭角を現す者はとかく他の人から憎まれ邪魔をされる。
② よけいなことをする者は他から制裁を受ける。

との意味で日本では解釈されています。

 

この閉鎖的な固定概念こそが、日本のアートシーンを現場に留めてしまっているのではと感じました。

f:id:marvinro:20190416095720j:image

たしかに、お淑やかということ、共同体意識と

いうものは私たちにとっては馴染みの文化です。

むしろ、東日本大震災を経験した私には、被災しても列に並んで水を汲む姿には感銘を受けました。

これは出る杭は打たれるが前向きに起こった事例だと思います。

 

しかし、全ての面において前向きな概念ではありません。

それはアートにおける成長や理解を妨げるネガティブな一面もあります。

f:id:marvinro:20190416101010j:image

日本人におけるアートのイメージは

崇高な趣味

文化人の快楽

変な人

が多い。

しかしこれは海外では大きく異なります。

海外ではもっとカジュアルにアートと生活が混在しています。

それは絵や小説、本や音楽、多くの面において自分なりの理解を持っているから。

f:id:marvinro:20190416101425j:image
f:id:marvinro:20190416101421j:image
f:id:marvinro:20190416101429j:image

これはロンドンの街並みです。

良い作品には良い評価を与えるのが海外の文化。

日本では才能あるもの、出る杭は自分の邪魔と考えるか排除しようとします。

しかし海外では、これに投資をします。

アーティスト、クリエーターは融資を得て成長し、投資家は利益を得ます。

その結果アートに興味を持つ人も、理解する人も多く、皆んなが楽しめているのだと思います。

 

少なからず、日本にも街を歩いていると気になるとアーティストを目にする事があります。

上の写真でも載せましたが、「壁食い」

 

f:id:marvinro:20190416102250j:image
f:id:marvinro:20190416102245j:image
f:id:marvinro:20190416102254j:image

可愛いイラストと心の片隅で皆んなが感じている事を言葉にして表現している。

落ち込んだ時、イライラした時、目線を落として俯きながら歩いている時に

こんなメッセージがあれば勇気をもらえませんか?

 

直接文句や皮肉を言わない日本人にとって、アートでの表現はすごく向いていると感じます。

人の目を気にすることがない。

自分の心に素直になれる。

自分の考えは間違っていないと気づく。

音楽、小説、写真、絵、お笑い、

アートは温かな共感を持って価値ある人生を歩む力を見るものに与えてくれる。

 

ビジネス、社会、世間に固執して肩意地張らず、もっと気楽に想像の世界に耽ったり、自分の幸せを感じても良いのかもしれません。

「忍耐」よりも「変態」の方が楽しくないですか?

 

f:id:marvinro:20190416103819j:image
f:id:marvinro:20190416103822j:image

 

国ごとのスタイルの違い

 風強き森の都、東北のニューヨークこと仙台市に住んでいます、marvinです。笑

 

以前から、「お爺さんオシャレだな〜」

「あのお婆さんの色彩センスすごいな」 とか

f:id:marvinro:20190410190724j:plain

道を歩いていると年代ごとなのか、一周回ってなのかお爺さんお婆さんがすごく自分世代の目には新鮮に見えます。

 

そこで思い出したのですが、今でこそインターネットが発達し、特定の地域性や年代がファッションにおいては無いものの、

お爺さんお婆さん世代には、土地土地によって、国によってスタイルが大きく違っていた事に気がつきました。

 

そこで今回は、地域ごとに根付くファッション、音楽、それらスタイルを紹介していこうと思います〜

 

まずアメリカはニューヨーク

f:id:marvinro:20190410191250j:plain

f:id:marvinro:20190410191306j:plain

f:id:marvinro:20190410191320j:plain

f:id:marvinro:20190410191332j:plain

ニューヨーカーのストリートスナップです。

ニューヨークは人種の坩堝と言われるほど世界中から多くの人たちが集まる、世界有数の国際都市。

そのため色々なジャンルスタイルを持った人が多いように思えますが、ニューヨーカーのスナップをみていると、

みんな「ラフで飾らない」シンプルな自分のスタイルを貫いている人が目立ちます。

色はハッキリしたものが多く、デニムに黒(スティーブ・ジョブズもそうですね笑)や

黒・白・赤とメリハリのある色使い。

ストリートカルチャー、すなわち音楽やスケートボード、ストリートカルチャーアートなど、アートに対する価値観が豊富だからこそ服はシンプルで動きやすいスタイルが多いのかもしれません。

ニューヨークといえばair force1ですよね

色のイメージは黒と赤です。

 

続いてサンフランシスコ

 

f:id:marvinro:20190410192728j:plain

f:id:marvinro:20190410192804j:plain

f:id:marvinro:20190410192819j:plain

f:id:marvinro:20190410192910j:plain



サンフランシスコは今でも車の工場が多くあったり、アメ車ディーラーが多く存在したりと、工業都市として栄えた街です。

そのため、ジーンズやワークパンツなど、当時の人たちのユニフォームであったワークウェアが根付いています。

さらに、サンフランシスコは比較的温暖な気候なのでヘビーアウターを必要とせずサラッと羽織れるネルシャツやウールシャツなどが多く流通しています。

50年代、60年代のアメカジが好きな方はどちらかと言えば、西のスタイルに影響を受けているはずです。

サンフランシスコもまた、あまり飾らずラフなスタイルが目立ちます。

サンフランシスコといえばVans

色のイメージは茶色かネイビー

 

続いてロンドン🇬🇧

f:id:marvinro:20190410193858j:plain

f:id:marvinro:20190410193916j:plain

f:id:marvinro:20190410193936j:plain

イギリスではサイズ感がかなり変わります。

イギリス人は元来、高身長で細身の体型の人が多く、頻繁に気候が変わるためタイトなシルエットの服を好む傾向にあります。

アウターも全身を覆えるようなコートがおおく、雨にも負けないようマーチンなどの革靴が主流です。

もちろんモッズやスキンズなどカルチャー的背景もあるのでしょうが、気候的に一番ベストなのはマーチンな気がします。笑

ニューヨークとの違いは、派手を嫌う事です。イギリスの人に限らず寒い地域の人は暖かい地域の人に比べて内向的な性格だそう。

なのでイギリス人はマッドな色味を上手く合わせている人が多いように思います。

イギリスはやっぱりマーチン。

色のイメージはグレーやカーキです。

 

例外もいますが、笑

f:id:marvinro:20190410205648j:plain


 

最後はパリ🇫🇷

 

f:id:marvinro:20190410194610j:plain

f:id:marvinro:20190410194828j:plain

f:id:marvinro:20190410194845j:plain

f:id:marvinro:20190410194903j:plain

f:id:marvinro:20190410195001j:plain



パリの人達のスタイルで目立つのが、色使いのうまさです。

芸術の都と謳われるだけパリの人達はアートに対する感覚も鋭く、カラフルな服を上手く合わせている人が多い印象です。

サイズ感もマチマチですが、それぞれ自分に合ったサイズ感というのを持ってるのが伝わってきます。

パリはカラフルなイメージです。

 

いかがだったでしょうか、やはりそれぞれ気候やルーツが違う分、スタイルも少しずつ違います。

好みのスタイルは見つかりましたか?

コメントお待ちしております。笑

実際に見てみた、パリの暮らし。

「フランス人は、英語で話しかけてもフランス語で返す。」

 


て噂を耳にした事がありませんか?

 

実際、そんな事は全くありません。

 

むしろ、日本人である私を見ると、英語で話しかけてきてくれます。笑

 

やはり、噂はあくまで噂。「百聞は一見にしかず」です。

 

そこで、噂とは違った実際のパリの様子を紹介します!

 

f:id:marvinro:20190404204545j:plain

 

今年の2月にパリを訪れたのですが、初めてのフランスという事で、

出発前に行ったことがある人に話を聞いていました。

ある焼肉屋さんの店主は、

「もう〜汚いし犬のフンまみれ!」

あるベルギー人のスキンヘッドの友達は

「なんか治安悪いし汚いし、なんか嫌。」

ある髭面のコーヒー屋さんは

「フランス人は高飛車で、みんな冷たい。」

 

ボロクソでした。笑

 

しかし、そんな期待が大幅に低くなった状態でパリに行ってみると、聞いた話とは全く違う綺麗な街が広がってしました!

 

f:id:marvinro:20190404205122j:plain

 

f:id:marvinro:20190404205047j:plain

f:id:marvinro:20190404205235j:plain

 

街並みは中世の建物が多く残っており、かつ自然も共存していてとても過ごしやすそうな環境でした。

上記写真の様に川辺で寝転ぶ人やパンを食べる人、雑談を繰り広げる子供達で賑わっていました。

 

個人的には東京よりは綺麗だったと思います。

事実、最近ではあまり外で休む人も、公園で集まる子供達も少なくなってきています。

やはり利便性だけではなく、自然と共存する事で生まれる心の余裕をフランスの人々は分かっている様に感じました。

 

もちろん、晴れている日に外でゲームしている子供、ポケモンゴーをしている大人達もいませんでした。

 

フランス人は高飛車?という話も全くそんな事はありませんでした。

f:id:marvinro:20190404205920j:plain

f:id:marvinro:20190404210039j:plain

ブランドのお店も沢山ありましたが、蚤の市や古着屋さんもかなりあります。

むしろ日本人よりもカジュアルな人が多い様に見受けられましたよ笑

 

やはり、国じゃなくて人の問題なのだと感じます。

 

偏見なんて、だいたいは自分を優位にするための根拠のない噂話です。

 

旅は人を成長させると実感しました。

 

 

 

仙台とスティービーワンダー、あまり知られていないステキな関係

皆さんご存知かと思います。

 

「スティービーワンダー」

 

f:id:marvinro:20190323200756j:plain

 

生まれながらにして視力が弱く、友人の運転していた車に同乗した際、事故に遭う。

その後遺症により味覚嗅覚も失ってしまう。

今では味覚と嗅覚は回復したらしいのですが、多くのはんでにも負けず天性の歌声には誰もが心を打たれた事でしょう。

 

そんな彼が実はお忍びで宮城県は「仙台」を訪れていた事はご存知でしょうか?

これには心温まる、彼の愛に溢れた背景がありました。

f:id:marvinro:20190323201311j:plain

1989年頃

仙台私立加茂中学校には、全盲にも関わらず皆んなと同じように学校に通っていた少女がいました。

彼女は有名なスティービーワンダーが目が見えない事を知り、強く勇気を貰ったそうです。

その感謝の気持ちを込めてファンレターを送りました。

 

すると後日、加茂中学校の多目的ホールに黒塗りの車が横付けされ、サングラスをかけた大柄なスティービーワンダーが現れたそうです。

 

すると彼はファンレターをくれた少女に「全盲にも関わらず、普通の学校に通って頑張っている事にすごく胸を打たれた」と伝え、

ゲリラライブを開催したのでした。

 

youtu.be

 

80年代頃の彼は飛ぶ鳥落とす勢いで活躍していた、まさに時の人。

そんな彼が多忙を振り払ってでも少女に会い行ったのでした。

 

「90%以上の人が目が見えていない私以上に物事が見えていない。」

ティービーワンダーの言うように、私たちは当たり前の愛情すら見逃してしまっているのかもしれません。

 

気分によって変わる、聴きたい曲。

 

 

雪の降りしきる冬も終わりへと近づき、木々にも若葉ば芽生え始めてすっかりポカポカと春らしい陽気になってきましたね。

f:id:marvinro:20190315204028j:plain

以前から漠然と思っていたのですが、当たり前の事なのかもしれませんが、その日の気分・天気・気温・心持ちなどで聴きたい曲って変わりませんか?

僕自身は2、3週間前まではアークティックモンキーズやスミスばかり聴いていたのに

今週は「マックデマルコ」と「はっぴぃえんど」しか聴いていません。笑

 

これはきっと、四季がはっきりと分かれている日本特有の現象なのかな?とふと疑問に思ったり思わなかったり。

 

そういうわけで、2つの気分ごとに聴きたい曲、映画などをまとめてみました〜

 

•めんどくさい朝。暇な休日。

 

起きたはいいものの「めんどくさいな〜」という朝、なんの予定もなくChillな休みの日向ぼっこにピッタリな曲達です。笑

 

「macdemarco-salad days

youtu.be

 

「Rex Orange Country-Loving is easy」

youtu.be

「Fazerdaysz -Little Uneasy」

youtu.be

Never young beach -どうでもいいけど」

youtu.be

「はっぴぃえんど-風をあつめて」

youtu.be

 

•仕事がうまくいった時、オシャレして出かけたかえりみち。

 

「今日なんか絶好調!」なウキウキな時や休日にちょっとオシャレして気分が上がっているときに聴きたい曲です〜

 

James Brown- Sex machine 」

youtu.be

Elvis Presley- jail house rock」

youtu.be

The Knack- My sharona」

youtu.be

The Beatles- Twist and Shout 」

youtu.be

「DYGL- A paper dream」

youtu.be

 

聴く曲によって着る服が変わったり、見える視野が変わったり。

時には人格まで左右されたり。笑

音楽は日々の生活に彩りを添えてくれますね。

時には町の音も良いけど。

 

また今度、色んな気分で紹介したいと思います!

 

最後に、この春一押しの映画を紹介して締めます。

 

•「GREEB BOOK」

 

youtu.be

インスタで紹介文を書いてるので、よかったら!